本しゃぶり

骨しゃぶりの本と何かを繋げるブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

アニメのタイトルを入力するだけの知的なお仕事

「アニメのタイトルを入力する」

ただそれだけのことに、なぜ俺は苦労しているのか。
その理由を教えよう。

分割した次に決めること

前前回の本しゃぶり

アニメ辞書の記事が拡散された結果、内容の妥当性についての疑問の声を見た。メディア芸術データベースの内容を修正したと言うが、その修正の仕方は適切であるのか、と。

この疑問に答えるため、今回はどのようにタイトル表記をどのように決めているかを説明する。おそらくアニメに限らず、何らかのリストを作成しようとしたことのある人は少数であるだろう。そこで単純に方針を書くのではなく、リストを作成するにあたってどのような課題が生じたかについても書く。また、メディア芸術データベースからどのように修正したのかも載せる。

先に書いておくと、何も俺たちはこれから書く方針が絶対に正しいとは思っていない。あくまでもこの方針が妥当ではないかと考え、データベースを作成している。なので方針で変えたほうがいい点や、作品単位で修正すべき点があれば、遠慮なく指摘して欲しい。そのためにgithubで公開しているのだ。

github.com

タイトル(作品名)について

というわけでタイトル(作品名)を入力する際に直面した問題と方針を語ろう。これを読めば、ただタイトルを入力するだけでも非常に面倒だ、ということが分かるだろう。

正式なタイトルはあるのか

当たり前の話だが、データベースを作る以上、タイトル表記は正確なものとしたい。通称や略称ではなく、正式名称であるべきだ。ここで言うところの「正式名称」とは、生物における学名のようなものだと思ってもらいたい*1。ある作品のタイトルを表記するにあたって「これが正しい表記だ」と一つに定めたいのだ。しかしここで疑問が。アニメ作品に正式名称は存在するのだろうか

お前は何を言っているのだ、と思った人はこの映画の正式名称を考えてもらいたい。見えない人はアドブロックを解除しよう。

[asin:B00J2N2QTY:detail]

商品名の通り『ルパン三世 vs 名探偵コナン THE MOVIE』でいいのだろうか。しかし、この映画のロゴを見てみよう。

f:id:honeshabri:20130521235018j:plain:w400

まずVSはどう見ても大文字である。しかし、製作委員会は「ルパン三世vs名探偵コナン」と小文字の表記だ*2。どちらを採用するべきなのだろうか。さらに商品名ではvsの両側にスペースがあるが、製作委員会の方には無い。そして極めつけはロゴにあるLUPIN THE 3rdDETECTIVE CONANという表記。これは装飾なのかタイトルの一部と考えるべきなのか。もしタイトルの一部であるならば、どのような順番で書くべきだろう。Wikipediaではこのように表記している*3

f:id:honeshabri:20161120171049p:plain

これは北米版の円盤と似た表記の仕方である。なおこっちのVSは大文字。

で、結局のところ正式名称は存在するのかというと、おそらくだがアニメに正式名称は存在しない。正確に言えばタイトルの表記は1つに定まらないと考えるべきのようだ。Wikipediaを見る限り、アニメに関しては見つけられなかったが、少なくともゲームに関しては存在しない。

「ニュー・スーパーマリオブラザーズ」のタイトル名についてですが、公式HPのトップページおよびパッケージには「ニュー・スーパーマリオブラザース」もしくは「New SUPER MARIO BROS.」と記載されています。「New スーパーマリオブラザーズ」も公式HP内で使われていますが、あくまで通称/俗称と思いますがどうでしょうか?fuzzball 2006年6月19日 (月) 05:39 (UTC)


任天堂に問い合わせてみた結果、「どちらの表記も正式なものである」という回答をいただきました。ロゴ表記を尊重するか、しないかはお任せします。fuzzball 2006年6月22日 (木) 05:39 (UTC)
ノート:ニンテンドーDSのゲームタイトル一覧 - Wikipedia: フリー百科事典(2016/11/20 17:27 JSTの最新版)

また、映画でも配給元や公式サイトによって異なるため、Wikipediaで揉めている。特に副題が絡んでくるとややこしい。
プロジェクト:映画/映画作品記事名 - Wikipedia

なので最終的には、タイトル表記を自分たちで決める必要がある。

Anilogiaのやり方

先にAnilogiaの方針について大まかに書く。個別の厄介なタイプについては後で説明する。

作品名と添え名

まずタイトル表記を決めるにあたって思ったのは、作品名と識別のための名前は別にするべき、である。どういうことかと言うと、例えば『宇宙戦艦ヤマト』というタイトルの作品は3つある。

  • TV版
  • 劇場版*4
  • パイロット版*5

これらを表記する時、メディア芸術データベース(MADB)はこのようにしている。

作品 MADBタイトル MADBよみがな MADBリンク
TV版 宇宙戦艦ヤマト ウチュウセンカンヤマト http://mediaarts-db.jp/an/anime_series/743
劇場版 宇宙戦艦ヤマト ウチュウセンカンヤマト〈ゲキジョウバン〉 http://mediaarts-db.jp/an/anime_series/899
パイロット版 宇宙戦艦 ヤマト[パイロット] ウチュウセンカン ヤマト[パイロット] http://mediaarts-db.jp/an/anime_series/17539

TV版と劇場版はタイトルは同じだが、読み仮名が異なる。読み仮名で両者を区別できるようにしている*6が、"よみがな"はその名の通りタイトルの読み方だけの役割であるべきだ。この方法は適切とは言えないだろう。もしかしたら単純なミスであり、本来はタイトルにも〈劇場版〉と加えるのかもしれない。だがそれでも、パイロット版と同じ問題がある。

パイロット版には後ろに[パイロット]と付け加えてある。これはタイトルの一部なのだろうか。おそらくだが、これはTV版との区別のためだけに付いているものだろう。パイロットフィルムとして作られたとしても、タイトルはあくまでも『宇宙戦艦ヤマト』であると考えた方が自然だ。ここで先ほどの"よみがな"と同じことが言えると俺は思う。タイトルはあくまでも作品の名前であるべきだ、と。

そんなわけで現在Anilogiaでは、一つの作品に「作品名」と「添え名」の二つを名前を用意し、これを組み合わせた識別名で作品を識別できるようにした。先の『宇宙戦艦ヤマト』の例ならばこうなる。

作品 識別名 作品名 添え名 よみがな
TV版 宇宙戦艦ヤマト(TV) 宇宙戦艦ヤマト TV ウチュウセンカンヤマト
劇場版 宇宙戦艦ヤマト(映画) 宇宙戦艦ヤマト 映画 ウチュウセンカンヤマト
パイロット版 宇宙戦艦ヤマト(パイロット) 宇宙戦艦ヤマト パイロット ウチュウセンカンヤマト

あくまでも作品名は制作側がその作品に付けた名前でしかなく、よみがなも作品名の読み方を示すものでしかない。添え名は、作品名が同じである作品を区別できるようにつける。『ヤマト』のようにメディアが異なるならばメディアを使えば良いし、分割放映した作品ならば「第1期」「第2期」というように付ければ良い。

こうすることで名は作品ごとに一意に決まる。識別名はアニメ一覧や作品ごとのページなど、作品を名前で区別したい状況で使用する。

公式とアニメ作品事典が基本

システムが決まったところで、ようやく本題の作品名の決め方の説明に入る。

Anilogiaでは主に以下の3つを比較して作品名を決めている。

  • 公式サイト
  • 作品のロゴ
  • アニメ作品事典

[asin:4816922687:detail]

アニメ作品事典は公式サイトが存在しない、古い作品で特に活用している。この本自体は主に映画データベース - allcinema映画データベース | キネマ旬報社、『ぴあシネマクラブ』を参考にしている。

基本的には公式サイトの優先度が高いが、往々にして省略形で書かれることも多いため、そのへんは他の資料と付け合わせて決めることになる。例えば先の『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』ならば以下のように判断した。

  • 製作委員会は「ルパン三世vs名探偵コナン」なので小文字かつスペースを設けない
  • LUPIN THE 3rdDETECTIVE CONANについては英語版以外に使っているところがまず無いため、タイトルに含めない

以上の理由から『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』と表記することにした。

ロゴを絶対視しない

基本的な考え方を示したところで、個別の話に移る。まずはロゴの扱いについてだ。

先ほど作品名を決めるにあたってロゴを参照すると書いたが、絶対視しているわけではない。ここがメディア芸術データベースやリスト制作委員会との違いが出やすいところだろう。Anilogiaでは、ロゴにはタイトル以外の文字、文章も書かれていると考えている。言葉で説明するよりも例を見てもらったほうが早い。まずは『アオハライド』だ。

f:id:honeshabri:20161123092142p:plain

ロゴに書かれている文字を愚直に書き出してみるとこうなる。

アオハライド AO―HARU―RIDE THE SCENT OF AIR AFTER THE RAIN… I HEARD YOUR PULSE. I SAW THE LIGHT.

このブログを見るまで、下に長い文章が付いていることに気がついていなかった人もいるかと思う。ちなみに公式サイト左上にあるインデックスのロゴには、この文章が書かれていない。小さすぎて読めないからだろう。

f:id:honeshabri:20161123093038p:plain

ではこの作品のタイトルをどのように表記しているか比較してみよう。

サイト タイトル表記 よみがな リンク
Anilogia アオハライド アオハライド github
MADB アオハライド THE SCENT OF AIR AFTER THE RAIN… I HEARD YOUR PULSE. I SAW THE LIGHT. アオハライド THE SCENT OF AIR AFTER THE RAIN… I HEARD YOUR PULSE. I SAW THE LIGHT. 作品ページ
国会図書館 アオハライド Ao-haru-ride : the scent of air after the rain… I heard your pulse, I saw the light. アオハライド. NDL-OPAC

Anilogiaではアオハライドのみとしている。メディア芸術データベースはロゴ通り大文字で表記しているが、AO―HARU―RIDEが抜けているのが面白い。あとPULSE,PULSE.になっている。一方で国会図書館はAo-haru-rideも記載し、 ロゴには書いてない:まで入れているが、文章は小文字まじり。そして読み仮名は潔くアオハライド.と、後ろをまるっと無視している。

他にもロゴをそのままタイトルとして使うには不便な例はある。この2つのロゴを見てもらいたい。

f:id:honeshabri:20161123101248j:plain:w400

f:id:honeshabri:20161123101423j:plain:w400

注目すべきはバックにあるFの扱いである。上のTV版ロゴのFは飾りとしての役割であり、タイトル表記では無視される((FRONTIERを省略する時はFとなるが。))。一方で下の劇場版ロゴのFはタイトルの一部になっている。このように同じシリーズの作品ですら、ロゴの一部を無視することもあれば、そうでないこともあるのだ。

以上のような例があるため、Anilogiaではタイトル表記を決める際、ロゴを参考にしているが、絶対視はしないというスタンスをとっている。

並列型の厄介さ

先の『ルパン三世vs名探偵コナン』にも言えることだが、厄介なタイプのタイトルに英語と日本語の両方を書くものがある。『PSYCHO-PASS サイコパス』や『ワンパンマン』のようなタイプだ。

f:id:honeshabri:20161123103840j:plain

f:id:honeshabri:20161123104651p:plain

読み仮名として書いてあるのか、両方書くのが正式なのか判断に困る。『マクロスF』のロゴにもカタカナは書いてあるが、マクロスまで2回書いてあるので、これは読み仮名であると判断しやすい。しかし、『PSYCHO-PASS サイコパス』や『ワンパンマン』は判断しづらい。英語圏の国が羨ましい。

このような場合Anilogiaではどうかというと、結局は公式しだいということになる。『PSYCHO-PASS サイコパス』の場合は公式が一貫してこの表記であるため、Anilogiaもそれに倣う。一方『ワンパンマン』の場合は英語で書かれない限りカタカナのみなので、Anilogiaもそれに倣っている。作品の中にはこの辺の表記が徹底されていないものがあり、そういった場合は両方書くことが多い。

読み方は読み仮名で補完

アニメの中には「◯◯と書いて✕✕と読む」といった作品も多い。古いものなら『地球へ…(テラヘ)』、最近ならば『侍霊演武:将星乱(ソウルバスター ショウセイラン)』などが挙げられる。こういった作品についてAnilogiaではすべて読み仮名で補完することになっている。

この類の作品もAnilogiaとメディア芸術データベースで違うことが多い。いくつか特徴的なのを比較する。

Anilogia MADBタイトル MADBリンク
あしたの勇者たち あしたの勇者たち[アシタノイレブンタチ] http://mediaarts-db.jp/an/anime_series/1057
二死満塁 二死満塁[ツーダンフルベース] http://mediaarts-db.jp/an/anime_series/1428
赤い光弾ジリオン 歌姫夜曲 歌姫夜曲[バーニングナイト][赤い光弾ジリオン] http://mediaarts-db.jp/an/anime_series/2671
機巧奇傳ヒヲウ戦記 機巧奇傳ヒヲウ戦記[カラクリキデンヒヲウセンキ] http://mediaarts-db.jp/an/anime_series/7281
地球へ… 地球[テラ]へ・・・ https://mediaarts-db.jp/an/anime_series/9998

ちなみにメディア芸術データベースで『あしたの勇者たち』の読み仮名はアシタノ ユウシャタチになっている。また、『赤い光弾ジリオン 歌姫夜曲』や『地球へ…」の読み仮名はそれぞれバーニングナイト / アカイコウダンジリオン / ウタヒメヤキョクテラヘ / チキュウヘというように複数の読み仮名がで区切られているので、そのまま使うには向かない形式となっている。

副題をどうするか

アニメの中には副題が付いている作品もある。こういったものは基本的に先のロゴや並列型と同じ話になる。つまり公式が作品を紹介するする際、副題もセットで書くことが多ければそれに従い、そうでない場合は省略するという形だ。例えば『楽園追放 -Expelled from Paradise-』は公式サイトのページ名にも副題が書かれているので、Anilogiaでも記載している。
『楽園追放 -Expelled from Paradise-』パッケージ

途中で変わるやつ

アニメの中には放送中にタイトルが変わるというDBに対する嫌がらせをしてくる作品もある。『はいふり』から『ハイスクール・フリート』に変わったことで録画予約勢が撃沈されたことは記憶に新しいし、前回の記事*7でも紹介した『流星戦隊ムスメット』については2回も変わる*8

こういった作品についての対処は2通り。1つ目は『ハイスクール・フリート』や『流星戦隊ムスメット』のようにメインとされるタイトルがはっきりしている作品。この場合、現状ではメインのタイトルを作品名とし、他のタイトルについてはメモという便利な項目に書いている

2つ目は『ギャラクシーエンジェル(3期)*9』のようにどれがメインかはっきりしない作品である。この場合、現状では一般的に使われる名称を使用し、個々のタイトルについてはメモに書いている。なお、この作品をメディア芸術データベースでは以下のように書いている。

タイトル よみがな リンク
ギャラクシーエンジェル[A] [第3期] ギャラクシーエンジェルエース / ギャラクシーエンジェルダブルエース http://mediaarts-db.jp/an/anime_series/8029

読み仮名の方針

タイトル表記についての説明は以上だが、ついでに読み仮名についても簡単に触れておく。

Anilogiaにおける"よみがな"とは、作品名の読み方を示すものである。数字やアルファベットもカタカナ表記としている。つまり文字列としては知っていても、読み方がわからず声に出せないという人に優しい構成となっている。例えば『エイトマン ロボット007 光線銃レーザー』の場合、007のよみがなはゼロゼロナナと書いている。

一方で声に出すことのない記号などは表記しない*10。これで基本的には問題ないが、中には『B-伝説! バトルビーダマン炎魂』のような厄介な作品もある。ロゴでは炎魂と書いてファイヤースピリッツ!となっている。この場合は例によってメモで補完することになる。

また、声に出した時の読み方を重視しているため、文字列全てを読まないこともある。例えば先の『PSYCHO-PASS サイコパス』の場合、よみがなはサイコパスとしている。

終わりに

長くなったが、Anilogiaのタイトルおよび読み仮名の説明は以上である。このようにルールを決めて入力・修正を行っている。しかしながら一つに定まる正式名称がそもそも無く、変に凝ったタイトルもあるため、なかなかスムーズにいかないのが現状である。最終的にはこちらで判断して決めるため、例の辞書を使っていたら不満に思うこともあるだろう。そんな時は遠慮なく意見を出してもらいたい。採用するかはともかく、参考にはなる。

ところで今回、事あるごとにAnilogiaとメディア芸術データベースとの比較を行ったが、全体的にどこがどう変わったのか知りたい人もいるだろう。そこでこのようなものを用意した。

animedb/comparison.csv at master · anilogia/animedb · GitHub

Anilogiaとメディア芸術データベースでタイトルと読み仮名の比較一覧である。メディア芸術データベースのデータについては、madb_1となっているものがAnilogiaのデータ作るに当たって使用した2015/11/1のもの、madb_2となっているのが2016/10/23のもの*11である。Anilogia側のデータは随時最新のものに更新している。

また、Anilogiaよりメディア芸術データベースの方が信じられるという人のために、2015/11/1と2016/10/23に取得したメディア芸術データベース アニメ分野のcsvファイルも用意した。Excelなどで少しいじればメディア芸術データベース版のアニメ辞書も作れるだろう。

2016/11/23 22:03 追記
2016/10/23日取得分についてはIDの更新を忘れていたため、2015/11/1以降に追加されたIDが含まれていない。

animedb/madb-basic-info-2015-11-01.csv at master · anilogia/animedb · GitHub
animedb/madb-basic-info-2016-10-23.csv at master · anilogia/animedb · GitHub
アニメ / メディア芸術データベース

メディア芸術データベースの規約*12には出典を明記し、編集・加工したことを示せば再配布などをしても問題ないらしいので、たぶん大丈夫だろう。

Anilogiaは協力者を募集しています。

Anilogia関係の記事

*1:厳密に言えば学名も複数存在してしまうことがあるが、言いたいことは分かるだろう。

*2:映画『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』

*3:ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE - Wikipedia: フリー百科事典(2016/11/20 17:11 JSTの最新版)

*4:1977年公開

*5:1974年夏完成。TVシリーズ『宇宙戦艦ヤマト』のビデオソフト(全9巻)の第9巻に収録。

*6:ここには書かなかったが、当然メディアや放送局などでも判別できる。

*7:アニメを分割して統治する - 本しゃぶり

*8:『流星戦隊ムスメット』→『流星戦隊オトメット』→『帰ってきた 流星戦隊ムスメット』

*9:1 - 26話が『ギャラクシーエンジェルA』、27 - 51話が『ギャラクシーエンジェルAA』、54,55話が『ギャラクシーエンジェルS』

*10:もちろん『ゾイド 新世紀/ZERO』のような記号を読む場合は別である。

*11:2016/11/23 時点で最新のデータ

*12:メディア芸術データベース 利用規約