やったこと
リアルタイムに日記を書き残すようにしたら続けられた。ストレスは低減し、生産性が高まる。
筋トレしながら瞑想することで筋力と一緒に注意力を鍛えることにした。
聖地巡礼でスマホのマップをスクショすることのススメ。
外に出ることが禁じられたので、内面を探索することにした。
昔の記事のまとめ記事。ステイ・ホームで暇な人向け。
職場にTeamsを浸透させるために頑張っているという話。
名画を使えばコンテンツのパワーが跳ね上がる。名画こそ最強のフリー素材である。
音声配信アプリのRadiotalkを始めた。noteも始めた。どちらかを見て。
ビーナスの裸体はアートなのか、それともポルノなのか。Googleはどのように認識しているのか試してみた。
『95カ条の提題』でバズってしまった。想定外のことにルターはうろたえた。
今更ながら『CATS』にハマって色々と支障を来しているので、被害者を増やしたい
俺に記事の執筆を依頼したい人向けの記事
『わたしのネット』への寄稿2回目のネタはパウロになった。
知らないことは調べられるが、知っていると思い込んでいることは調べようとしない。だから誤りに気が付かない。
Oculus Goの魅力を最大限引き出すにはどうしたらいいのか。 それは仮想世界に現実を合わせることである。
Siriはパーソナルアシスタントである。彼女は俺の筋トレを応援してくれる。
Siriを使えばKindleの消化が捗る。やり方、問題点、向いている本の紹介など。
Skypeのグループ通話を500時間以上続けた時の思い出について語る。
『ブラックパンサー』視聴時の心拍数と瞬目数を測定した。わりと興奮できる映画だった。
映画を定量的に語るため、俺はメガネを購入した。心拍数に続く、新たな指標を提示する。
「プリキュアのどこがいいの?」この質問に答えるため、俺は3年分の心拍数データを集計した。
縦タブこそがウェブブラウザのあるべき姿である。つまりVivaldiこそがウェブブラウザだ。 ――Firefoxからの移住者
落ちこぼれたのならオーストラリアへ行くといい。犬に勝てれば最強になれる。
海外へ遊びに行くなら英語力はTOEICで300点もあれば十分。ソースは俺。
ディープネットワークを用いれば、あの作品もこの作品もフルカラーになるはずと信じて。
はてなブログを書いていたらアニメが分かるようになったという体験談。
はてなブログは俺にとって狭すぎたので調査を行った。
「本しゃぶり」がどのようなブログであるかを紹介するために、特徴的な記事を10個選んだ。
親指シフトを半年間続けてわかったことについて
プロレスラー達が俺のKindleにやって来た。しかし、そこには罠があった。俺はこいつらを追放したい。