作ったもの
アウラをChatGPTで使う魔法を教えよう
ChatGPTをアートの知識で使いこなす禁断の技術を教えよう
ChatGPTをお姉ちゃん化することによって楽しくプログラミング
生成AIを活用して新たなアートの歴史を作ろう
はてなブログで初めて課金機能を使おうと考えている人向けの記事
AIでグラビアアイドルを生成した。目的やポイントなど。
元の名画が何か、低解像度の画像から当てられるだろうか。
人は名画を見ても「おっぱいがあれば、おっぱいに惹かれる」のか。この仮説を検証するために、一つの実験を行った。
ポリコレ棒に負けないVTuberをデザインしたい。そこでカスタムキャストに手を出した。
寝ないでパソコンに向かっていると、おばけが出てくるデスクトップを作った。
仕事に使えるExcelのマクロを3つ紹介する
秋山優花里リュックを買い逃して、こうなったら自分で作るしかないと思った人のための記事。
人生には多くの「壁」と「危機」が待ち構えている。知っていれば覚悟することもできるし、対処することもできる。人生に向かい合う時が来た。
信長の周囲に未来人多すぎる問題。これを整理するために全ての歴史を統一することにした。
いかにして聖書を宣伝するか。スマホ時代に合わせた、新しい布教方法がここにある。
『ユーリ!!! on ICE』の10話を見て、バルセロナで聖地巡礼する人のための地図。
約100年に渡るアニメ作品リストデータベース「Anilogia」における作品名の表記について解説
名前を付けるには、まず識別する必要がある。 この記事ではアニメのデータベースを作るにあたって、どのようにアニメを分割するのかについて書く。
俺は君たちに辞書を配りたい。アニメタイトル100年分が収録された辞書を。
100年分のアニメ作品リストを無料で公開することにした
火花を散らし、音を奏で、さらに縛り上げることも可能なキーチェーンを自作してみた。
ミニマルでシンプルながら様々な物を固定でき、あらゆるシーンで使えるバッグインバッグの紹介。
カバンの中のコード類を整理したい。 GRID-ITを買おうかと思ったが、そこまでおおげさである必要もない。 なので自作することにした。
Slackのカスタム絵文字を共有するサービスを始めた。
「リアクションにはスターよりもハートよりもアイコンを使うべき」 そんなビジョンの下に行われたアイコン絵文字化プロジェクトの報告である。
自動化大事
Wikipediaをただレビューするということについての記録。
新しく作ったWikipediaのレビューをするだけのブログ「Wikiしゃぶり」の紹介。
はてなユーザーid:honeshabriさんのデスクトップはカスタマイズにありがちな問題を解決したものとなっています。一生懸命カスタマイズをしても、結局ブラウザを開きっぱなしで意味が無い。また、凝ったデザインの時計やカレンダーをセットしても目線はついメ…
今後作る上でのメモとして。 photo by Janitors