本しゃぶり

骨しゃぶりの本と何かを繋げるブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

働かないアリに意義がある

きっかけ

言い訳に使えそうなタイトルに惹かれて。

俺だってマンガやアニメに関係ない本を買うこともある。働こうとしない主人公の作品はいくつか見たことはあるが。

前から「パレートの法則」自体は知っていた。アリやハチの中に怠け者が一定の割合で存在するというのも聞いたことがあった。しかし、そうなる理由について説明しているものは見かけたことはない。正確に言えば「集団には怠け者が出てくる」ぐらいの説明はある。しかし、なぜそのような仕組みになっているかはわからないままだった。この本はその疑問に対して答えてくれるらしいので買った。

内容とか

上に書いた疑問の答えはちゃんと書いてあった。働かないアリについての本だが、著者はちゃんと働いている。観察を担当した1名は、途中から点滴を打ちながら続け、血尿まで出したらしい。

まず、なぜ働くアリと働かないアリが存在するのか、それは余力としての存在だ。そして余力は「突発的な出来事への対処」と「交代要員」として使われる。「突発的な出来事への対処」というのは巣の補修、エサの回収などが挙げられている。これらの出来事はいつ起きるかわからず、起きたらすぐに対処しなくてはならない。そのイザというときのために待機しているのだ。

「交代要員」は卵の世話が例として挙げられている。シロアリは卵が腐らないように抗菌物資を常に塗りたくっている。コレをサボると卵は腐り、そのコロニーは壊滅するしかない。従って交代要員が必要であり、休んでいるのも仕事のうちとなる。

では働くか働くかないかはどのように決まるのか。それは個体ごとの「反応閾値」によって決まる。「反応閾値」というのは「仕事に対する腰の軽さの個体差」と説明されている。人間に例えると部屋の掃除をするタイミングは人によって異なる。これは散らかりに対する反応閾値が低ければちょっと散らかると掃除を始め、逆に反応閾値が高いと少々散らかっていても掃除を始めないということらしい。そしてアリ達は各仕事に対する反応閾値がそれぞれ異なるので、上手く労力が分配される事となる。

この本を読んで分かったが、アリのことを知ると言い訳を上手くできそうだ。なぜさっさとやらないのかと言われたら、反応閾値が高いと答えればいい。そしていざというときに備え、この組織の多様性を保っているのだと説得する。そうやって自由を手にするのだ。

この本によると、アリの世界でもフリーライダーは存在するらしい。社会が上手く回り始めるとコロニーのためではなく、自己のためだけに行動する個体が発生するのだ。人間も昆虫もそこのところはあまり変わらないようだ。ちなみに、フリーライダーが増殖したコロニーは壊滅するとのこと。

こんな人におすすめ

  • アリを眺める人
  • 働きたくない人
  • 働かせたい人

これを使えば働かないアリが100%