本しゃぶり

骨しゃぶりの本と何かを繋げるブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ

人が恋柱を見る時、視線は胸元に吸い寄せられる。
だが本当に注目すべきは彼女の下半身だ。

彼女の短いスカートの下には、天才の業が隠れている。

『鬼滅の刃』第22話

視界が令和に染まる

ちょっと前に恋柱こと甘露寺蜜璃が話題になっていた。

この人の感想については意見がいろいろとあるだろうが、本記事の主題はそこではない。主題に関わるのは、この人が甘露寺のキャラデザのどこに注目していたかである。

『鬼滅の刃』第22話

ツイートから分かるように、着目点は甘露寺の「胸」であった。これは今回に限った話ではない。多くの人が立場によらず甘露寺の胸に注目する。それは「乳柱」というスラングが誕生していることからも分かる*1

俺はこの風潮に疑問を投げかけたい。お前たちの視点は令和にあるのではないか、と。

『鬼滅の刃』の舞台設定は大正時代である。同じ日本であるとはいえ、令和である現代とは文化が違う。それなのに令和の視点で語っていいものだろうか。そんなはずはない。やはり時代を考慮した上で語るべきだ。

令和ではなく大正のレンズを通すと、甘露寺の姿が違って見える。胸よりも下半身、つまりスカートが気になるのだ。そして彼女のスカートをめくると、前田という天才の業が見える。

https://twitter.com/ufotable/status/1167396396049154048

大正っていつだ

本題に入る前に、『鬼滅の刃』の時代設定を確認しよう。あらすじにも書いてあるとおり、「時は大正」である*2。大正時代は1912年7月30日から1926年12月25日までだ。

最終選抜で遭遇した手鬼の発言から計算すると、1話時点では1912年 (大正元年) もしくは1913年 (大正2年) と考えられる*3

とはいえ作中では具体的な年月日が提示されていないため、ざっくりでいいと思われる。1910年以前なら鬼滅前1910年代・20年代ならほぼ鬼滅中1930年以降なら鬼滅後。これくらいの認識をもって読み進めてほしい。

授乳の道具

なぜ我々は甘露寺の胸の露出が気になるのだろうか。同じく柱の不死川も鍛え上げた胸筋を見せつけているし、伊之助に至っては上半身を完全に露出している。

『鬼滅の刃』第22話

『鬼滅の刃』第11話

これは女性の乳房は性的なものとされているからである。もちろん男性の胸部に性的魅力を感じる人もいるが*4、扱われ方がまるで違う。現代の日本における女性の乳房は、準性器とでも言える状態にある。

しかし、このような文化は「昔」からあったわけではない。

そもそも日本では乳房どころか、「裸体」ですら性的なものとされていなかった。幕末から明治初頭にかけて日本にやってきた外国人たちは、往来から見えるところで行水している日本人に驚き、書き記した*5。それほど裸体を見られることについて、日本人は気にしていなかったのだ。

江戸時代の日本人が性的対象とみなしていたのは「行為とセットになった性器」である。その心情を感じたければ、春画を見るといい。性器・結合部こそ入念に描かれるが、肉体の他の部位については描き込みが少なく、男女差も小さい。むしろ髪型や衣服の方が重要視されている。

Kitagawa Utamaro [CC0], Link

上記の絵には俺が修正を加えたので*6、結合部に興味のある人はリンク先に飛ぶといい。他のも見たい人は下記リンクから。

Category:Shunga by Kitagawa Utamaro - Wikimedia Commons

とはいえ裸体が気にされていなかったのはせいぜい明治初頭までの話*7。外国との交流が増えるに連れ、裸体は「恥ずかしいもの」となっていく*8。その象徴とも言えるのが「腰巻き事件」である。

明治34年 (1901年) の白馬会第六回展において、黒田清輝の『裸体婦人像』を始めとする裸婦画が、著しく風紀を乱すとして警察が展示の制限を求めたのだ。

『裸体婦人像』Kuroda Seiki (1866-1924) [Public domain], Link

警察は特別室での展示を求めたが、黒田らは反対。結果、額縁ごと下半身を布で覆って展示することになったのである*9。だが上半身はそのままだった。乳房は性的であると見なされなかったのである。

(2022/07/01 追記:Googleから怒られたのでモザイクをかけた。現代は乳房も性的とみなされるので、上下両方にモザイクした。)
(2022/07/02 追記:モザイクかけても許されなかったのでタオルを巻いた。)

結局、日本で乳房が性的対象とされるようになるのは、戦後の1940年代後半からである。アメリカを中心とした欧米の文化が一気に押し寄せたためだ。アメリカでは1920年代の終わりから豊満な肉体が求められるようになり、1940年代には「胸の谷間」が注目されるようになる。そして1950年代から60年代にかけて、グラマーの黄金時代を向かえた。この時代の流れが、日本人の感性を変えたのだ。

マリリン・モンロー, Teichnor Bros., Boston [Public domain], Link

ではそれ以前における日本で乳房はどう見られていたかというと、それは「授乳するための器官」である。なにせ「おっぱい」という言葉さえも江戸時代では母乳のことでしかないし、使われることもほとんど無かった。一般的に乳房のことも指すようになったのは1940年代後半のことで、国語辞典に「おっぱい」が登録されたのは1955年まで待たなくてはいけない*10*11

このように、日本において女性の胸部が露出しているのを「性的」とみなすのは、完全に鬼滅後なわけである。谷間に注目するのはアメリカでさえもまだだった。ゆえに当時における甘露寺のトップスは「奇妙」であるとはいえ、今ほど「性的」と見なされなかったと言えるだろう。しかも他の柱達の格好も相当に奇抜である。

『鬼滅の刃』第22話

甘露寺の胸ばかり見てしまうのは、我々が令和に生きているからなのだ。そのため彼女のボトムスの意味を見逃してしまう。

膝上のイノベーション

甘露寺のスカートは短い。丈が膝上であるため、現代の感覚でもアレはミニスカートと言えるだろう。だが、あれを素直に「ミニスカート」と呼んでいいものだろうか。

冒頭に貼ったTogetterに対するブコメで、「ミニスカートは女性の開放の象徴としての意味を持っていた」ことを指摘したものがあった。これはおおよそ正しい。ミニスカートを最初に発表したとされるフランスのファッションデザイナー、アンドレ・クレージュは明確にそのことを語っている。

André Courrèges, Vincent Knapp CC BY-SA, Link

クレージュは1965年のパリコレクションでミニスカートを発表するさい、以下の点について留意していたという。

  • 現代女性は働き、活動的な生活をしている。ゆえに服は行動が重視されなくてはいけない。
  • 現代女性は男性と平等であることを望んでいる。ゆえ服装で男女平等を実現しなくてはいけない。
  • 現代女性は性的タブーを捨て去ることを望んでいる。ゆえにあるがままの肉体を見せなくてはいけない。

デザイン段階で女性解放の思想が込められており、フェミニズムの目指すところそのものである。

また、1950年代後半のイギリスでは、ファッションデザイナーのマリー・クワントがミニスカートを自身のブティックで販売し始めている。

Mary Quant, Jac. de Nijs / Anefo [CC0], Link

クワントの場合はロンドンのストリートファッションからその着想を得ており、クレージュほどフェミニズムを強く意識したものではない。とはいえ自由で活動的な女性から生まれ、そんな彼女からの人気を得たのだから、やはりこのミニスカートも「女性解放の象徴」と言っていいだろう。

これまでミニスカートの始まりを簡単に紹介したが、鬼滅よりざっくり40〜50年後であることに気がついただろうか。ここまで時代が離れすぎていると、甘露寺のスカートを語るのには不適切であるように思える。

ここで1930年に出版された北澤楽天のマンガ『女百態エログロ漫画集』の1ページを見てもらおう。

『楽天全集 女百態エログロ漫画集』

楽天全集 女百態エログロ漫画集 (2) - 北澤楽天 | マンガ図書館Z - 無料で漫画が全巻読み放題!

クレージュより35年も前のマンガにミニスカートの女性が描かれている。だがこれは北澤楽天や日本のファッションセンスが世界に先駆けていたことを意味しない。1920年代にも丈の短いショートスカートが世界的に流行したためだ。これについて語るにはウィンブルドンへ飛ぶ必要がある。

現代のテニス (ローンテニス) は19世紀末のイギリスで考案された。当初はガーデン・パーティーの余興に過ぎなかったが、広まるに連れて本格的なスポーツとなり、1877年からウィンブルドン選手権が開催されるようになる*121884年には女子シングルスも開催されるようになった。ここで問題になったのが、女性のテニスウェアである。

ガーデン・パーティーから始まったこともあり、当初のテニスウェアはドレスに限りなく近かった。しかしそれではプレイしにくい。そこで選手たちはウェアの改良に乗り出す。

1884年ウィンブルドン初代女子チャンピオンのモード・ワトソンは、シンプルで「裾の短い」ドレスで試合に出場した。

Maud Watson, 不明 [Public domain], Link

これのどこが「裾の短い」なんだと思うかもしれないが、女性の「足首が見える」格好は十分に大胆な格好だったのである。これを受けて20世紀初頭まで、女性のテニスウェアは「細身の長袖」と「足首までのスカート」が定番スタイルとなった。

スカートの裾を引きずらないようになったとはいえ、これでもまだ「動きやすい格好」とは言えない。それに当時はコルセットをつけてプレイするのが一般的であった。カリフォルニアのテニスプレイヤー、エリザベス・ライアンの回想によれば、「プレイ中の動きで鋼鉄の芯が折れ、体を傷つけることもあった」という。試合後の更衣室には血のついたコルセットや下着が放置されていた、とも。

この状況を一変させたのが「テニスの女神」とも称されるスザンヌ・ランランである。彼女は「襟なし・袖なし・ひざ丈スカート」でコートに舞い降りた。

Suzanne Lenglen playing 1920, Agence de presse Meurisse [Public domain], Link

大会の役員達は「そんな裸のような格好でコートに立たないように」と注意したが、彼女は一歩も引かず「ダメならフランスに帰る」と言い放つ。優れた選手であるランランを帰らせるわけにもいかず、結局この格好で出場することが認められた。こうして彼女はウィンブルドンで1919年から大会5連覇を達成し、1925年にまた優勝した*13。これは女子シングルス・ダブルスの両方である。

ランランの活躍の影響はテニスコートの中にとどまらなかった。街を歩く女性達のスタイルも開放的なものへと変えていくのである*14。それまでのバストとヒップを強調し、盛られた服装は前世紀のもの。これからの時代は動きやすさだ、と。こうしてスカートの丈は上がっていき、1920年代にショートスカートが流行するのである。

Up in Lights: The Memoirs of a 1920s Chorus Girl (Ordinary Lives) (English Edition)

このように丈の短いスカートは、クレージュやクワントが「ミニスカート」を生み出す前から存在した*15。そしてランランを発端とするショートスカートの流れは、我々にヒントを与えてくれる。戦いに勝つためにスカートの丈は短くなる、と。

ショートスカートの登場は鬼滅後である。ゆえに甘露寺のスカートはショートスカートの系譜に連なるものではない。あれは収斂進化と考えるべきだ。ワトソンやランランはテニスで勝つために丈を短くしていった。甘露寺のスカートも鬼を倒すという明確な目的があったからこそ、世界に先駆けたデザインとなったのではないだろうか。

この仮説にはちゃんと裏付けがある。栗花落カナヲが着ている隊服を見るといい。

カナヲのスカート丈の変遷

戦いの経験を積むに連れ、彼女のスカート丈は短くなっていく*16。やはり鬼を倒すためには、スカート丈を切り詰める必要があるのだ。

とはいえカナヲのスカート丈はダーウィン主義よろしく少しずつ短くなっていったのに対し、甘露寺のは最初から短かいインテリジェント・デザインである。我々はここで鬼殺隊服のデザイナー、前田まさおと向き合わなくてはならない。

前田という天才

甘露寺の隊服をデザインしたのは鬼殺隊服縫製係の前田まさおである*17

『鬼滅の刃』12巻

鬼殺隊の隊服は「特別な繊維」で作られている*18。通気性はよいが濡れ難く、燃え難い。雑魚鬼の爪や牙ではこの隊服を裂く事すらできないほど頑丈。そんなゴアテックスの上位互換みたいな繊維である。

そんな特殊で頑丈な繊維である以上、隊服を縫製するには高度な技量が求められると思われる。そして間違いなく前田はその技量の持ち主だ。だが、前田が持っているのは技量だけではなかった。天は彼に時代の先を行くセンスを与えたのである。

クレージュがパリコレでミニスカートを発表するのに先駆けること半世紀、前田はスカート丈を短くするべきだと分かっていた。運動性を追求するなら脚は自由であるべきで、動きを制限するスカート丈は必要最低限の長さに切り詰めるべし。めくれやすくなるが、ズロースを履けば問題ない*19*20。時代は裳断(モダン)である、と*21

Toglenn CC BY-SA, Link

こうなると甘露寺のトップスは前田のセンスが先走り過ぎた結果ではないかと思う。「胸の谷間に性的な意味を見出さない時代」の人間であるのに、彼は「ドレスのようなスタイル」に美しさを見出していたのだろう。その天性のセンスによって。しかも彼にはそれを実現する技術があった。

前田の悲劇は彼が未来に生きていたことにある。その技術は求められるが、センスは求められない。我々が大正時代の感覚を理解できないように、前田の周囲にいる人間もまた、彼の感性を理解できないのだ。天才であるがゆえの孤独と苦悩。

とはいえ前田に非が無かったわけではない。彼は自分の感性を強引に押し付けているからである。しかも隊服は先に書いたとおり頑丈で鎧の役割を持つ。いくら自分の好みだからといって、隊員を危険に晒すのは間違っている。芸術家の中には作品第一な身勝手な者もいるが、前田はまさにそのタイプと言えよう。だから「ゲスメガネ」と呼ばれてしまうのだ。

しかし前田にも救いの時が訪れる。恋柱、甘露寺蜜璃と出会うことによって。

恋柱のモード

甘露寺は当初、前田による隊服をそれが「普通」だと騙されて着ていた。彼女が真実に気がつくのは柱合会議で蟲柱、胡蝶しのぶと会った時である。しかし彼女は以降も前田デザインを着用し続けている。それはあのデザインが彼女に適しているからだ。

極めて薄く柔い刀を使う甘露寺の流法(モード)は、筋肉の柔さ関節の可動域の広さによって成り立っている。ギリギリまで切り詰められた隊服は、そんな彼女の動きを制限しない。これにより彼女は思うがままに戦えるのである。

さらに前田デザインの欠点である「防御力の低下」も甘露寺にとって問題ではなかった。これは筋肉で解決できる。

『鬼滅の刃』14巻

甘露寺の筋密度は常人の8倍である。そんな筋肉で構成される甘露寺の「肉の宮」は、隊服が引き裂かれるほどの攻撃にも耐えきった。肉体が隊服より強靭なのだから、隊服による守りが薄いことを気にする必要はない。

こうして前田は甘露寺という最高のモデルと出会うことで、自身の作品を世に披露できることとなった。甘露寺は時代の先を行くデザインを身にまとい、戦場(ランウェイ)を進むのである。

終わりに

『鬼滅の刃』ではしばしば家父長制に通じる発言がされる。しかし、それを批判する者は少ない。現代の価値観ではアウトでも、大正時代に生きる彼らなら当然のことだからである。異なる時代を舞台とする作品と接する時は、当時の価値観を考慮しなくては正しく読み取れない。

これは服装についても同じことである。甘露寺蜜璃を、そして前田まさおというキャラを正しく理解するためには、当時の服飾文化を知らなくてはいけない。この記事がその助けとなれば幸いである。

参考書籍

この記事を書く上で参考とした本を紹介する。ファッションとは無縁の人生を送ってきたので、図書館でさまようはめとなった。元から持っていた本もあるけれど。

『巨乳の誕生』

おっぱいの本16冊で紹介した本。日本のメディア、特に男性視点の乳房に対する移り変わりについて知りたければ、この本が一番。

『裸はいつから恥ずかしくなったか』

日本人の裸に対する意識の変化を解き明かしていく本。これを読むと羞恥心というものは文化に強く根付いているものだとわかる。

『女性の服飾文化史』

ブルマの興亡史でも使った本。フランス革命から現代までの女性の洋服の歴史を幅広く扱っている。著者が日本人なので日本の洋装文化にページを割かれているところが、今回のような記事では便利。

『パンツが見える。』

女性のパンツに対する日本人の意識の変化を数多くの文献から解き明かしていく本。スカートのことを知るためにはパンツの知識も欠かせない。他のパンツ本と違って「白木屋ズロース伝説」の真実を解き明かしていくのが良い。

『20世紀ファッションの文化史』『ファッションの20世紀』

『女性の服飾文化史』を補う目的で必要なところだけ読んだ。ミニスカートの記述一つとっても、本によって取り上げ方が違うから面白い。『20世紀ファッションの文化史』ではイギリスのマリー・クワントを大きく取り上げているのに対し、『ファッションの20世紀』では逆にアンドレ・クレージュを重要視している。

本記事の作り方について書いた

カナヲの隊服についても書いた

*1:乳柱 (かんろじみつり)とは【ピクシブ百科事典】

*2:「鬼滅の刃」公式サイト │ 集英社

*3:いま、大正何年? | 鬼滅語り ~鬼滅の刃・随感録~

*4:ただしオーガスとガダムによるロマンス小説におけるヒーローの身体を表す頻出語トップ7に「胸」は含まれていない。何が求められているか知りたい人は巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチを読むといい。

*5:イギリスのジャーナリストであるジョン・レディー・ブラックは、1862年頃なら江戸と横浜の近辺で見られたし、1874年頃でも居留地のすく近所で毎晩見ていると書いている。

*6:以前に無修正で春画を載せたら評判が悪かったので。芸術だし、現代にアレで性的に興奮する人は少ないから問題無いと思ったのだが、気にする人はそこそこいた。なお、ダビデ像で批判が来たことは今のところ無い。

*7:地域によっての差はあるが。

*8:明治4年に「裸体禁止令」が発令されたのが大きい。外国人から好奇の視線を受ける機会が増えたことも理由として挙げられる。

*9:当時の新聞記事: https://twitter.com/appreci10ve/status/959495895401168901/photo/1

*10:1955年に刊行された『広辞苑』の初版が最初に「おっぱい」を収録した国語辞典だと言われている。この時には「乳。また、乳房」と書かれているため、乳房のことも指すのが一般的となっている。

*11:2020/02/13追記。Twitterで1915年の辞書にも「おっぱい」が収録されているとの指摘を受けた。 https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1227752330663059456

*12:当初は男子シングルスのみ。

*13:1924年は病気のため4回戦後に棄権。

*14:もちろんランラン活躍だけが全てではない。時は第一次世界大戦後の激動期。男性が不足し、社会の変革が進んでいた時代である。こうした時代背景であったからこそ、ランランの影響が出たと言うべきだろう。

*15:もっと前がお望みなら、今からおよそ3400年前にまで遡ることができる。Egtved Girl - Wikipedia

*16:2020/07/05追記。単行本21巻でカナヲが履いているのは普通のスカートではなくてキュロットであることが判明した。これについての考察は別記事に書いた。【鬼滅の刃】栗花落カナヲの下半身について - 本しゃぶり

*17:12巻掲載の描きおろし8コマ『みつりちゃんの隊服』参照。

*18:2巻10話参照。

*19:当時、女性の下着は「腰巻き」が一般的であったため、裾がめくれると下着どころか陰部まで見えることが普通にあった。それに対して洋装下着のズロースは、大事なところを完全に守り切る。だからめくれても問題ないという認識が一般的であった。今の感覚で言うならば「スカートの下に短パンを履く」ようなものだ。

*20:しかし甘露寺の下着は、かなり激しい動きをしていても全く見えない。当時のダボッとしたズロースではありえないことである。おそらく踊り子が履くようなキャラコ製のフィットする特殊品なのではないかと考えられる。

*21:ショートスカートが登場したとき、新聞や雑誌などで「裳断」と称されることがあった。裳を短く裁断するからである。髪を短くすることも「毛断」と呼ぶこともあったので、単にうまいこと言いたいだけだと思えばいい。